エモこそすべて

きまぐれ書き付け

「覚悟はいいか?オレはできてる」グラフィックレコーダーに必要な覚悟の話

f:id:yuki_0426:20181201200753j:plain

DesignShipでのVisual Board展示

メリークリスマス・イヴ!(1年ぶり2度目)

この記事は グラフィックレコーディング Advent Calendar 2018 - Adventar の24日目の記事です。
※2017年はこちら

人生で大事なことは大体ドラクエジョジョから学びました。
今回は、崇敬するブチャラティ様の言葉*1をお借りしまして、グラフィックレコーダーに必要な覚悟の話をいたします。

前提として

この場でのグラフィックレコーディングは、イベントやカンファレンスの場などの多くの人の前で見える状態で描くものを指すことといたしますので、よろしくどうぞ。

先進的カンファレンスでのグラレコ

さて、12月アタマに開催されたDesignShip。

design-ship.jp

参加者の大半がデザイナー、もしくはデザインのそばにいる方々。登壇者もデジタル、グラフィック、プロダクトなど、多岐にわたる分野のデザイナー。とにかくデザイナーが横にも時間軸的にも横断・越境しまくる、大変にエモーショナルなイベントでありました。

ここでのグラフィックレコーディング、当日の布陣はグラグリッド2名ずつ(2日で全員登板)+常葉大学造形学部の3年生を5名( Input & Output DESIGN LAB 所属)という内容。グラグリッドメンバーも描きつつ、常葉のみんなに一層の実践と、デザインの現場にいる皆さんからの刺激があればと考えていました。

緊張の正体は?

f:id:yuki_0426:20181201163807j:plain

DesignShipでのグラフィックレコーディング

現場で準備をしながら彼女たちと話をしていると、しきりに「緊張する」という声が。かっこよく世界観が創り上げられたステージの袖でライブに描くことは、多かれ少なかれ緊張のあるものだと思います。が、どうやら話を聞いていると、その緊張の芯には「グラフィックレコーディングに自分の主観が入りそう」という恐れがあったようです。

今回のような場でスピーカーの話を描き録って行く時、グラフィッカーが一度聞き、アウトプットしていく間に「咀嚼」というフィルタが入ります。この咀嚼こそが各グラフィッカーの個性でもあり、同じスピーチを何人かで描いても違うものがアウトプットされるという味わいどころです。

今回、常葉のみんなには自らUXやサービスデザインを学ぶ者として、感じるところがいくつもあると見えました。学びの途上にある自分たちが、真剣に話を捉えていく過程で、「どこがスピーカーが伝えたいことだったか?」「個人的にグッと来たのは?」そんな主観の感覚を信じて行って欲しいと伝えていました。

f:id:yuki_0426:20181201203634j:plain

登壇者のYAMAHA柘植さん&グラフィッカー常葉・望月さん&なごや

この自分の主観を信じること、これがグラフィッカーに必要な覚悟です。

信じることは難しい?

グラフィックレコーディングに、基本的な「聞く」「描く」「構造化する」という3つの大事なポイント(私たちはそれを筋力とも読んでいます)がありますが、こう描くのが正解だというものはありません。

  • より伝わりやすくするためにできること
  • よりインパクトを与えるためにできること
  • 場に求められるグラフィックを理解した上で描くこと

などはありますが、こう描けば正解!というものでは無いです。無いです!

散々、正解探しの中でガチガチに生きてきた自分としては、この辺りの不明瞭さがそのまま不安に繋がっていた時期もありました。今でもつい正解を探しそうになることもゼロでは無いです。そんな時は深呼吸をして「今自分に捉えられるところを描こう」「今回の場で求められているのはこういうことだった、それを描こう」と考え直すようにしています。

f:id:yuki_0426:20181202120329j:plain

自信は後からでも付いてくる。でも、それを待ってたらいつまでも及び腰。
場に立ったら主観を信じて良いんだと腹をくくるんです。

思い切って飛んだら(ペンを走らせたら)後はそのまま突っ走れ!

役割と覚悟

基本的な話の理解力、アウトプット時の構造化スキルは実践で積み上げられるものでもありますし、普段から読書やメモやノートなど、いろんな所で培えるものです。

グラレコを請け負う場合、その目的上、絶対に落とせない&理解が欠かせない部分というもののあります。例えば専門用語であったり、ディスカッション内で出てくる物事の関係性であったり、場によって様々に。(必要に応じて事前の予習をぎっちりやることもあります。試験前でもここまでやらんかったわ…という時もw)

  • 細かく内容を記録し、後の活動に役立てるものか?
  • 場の勢いや内容をインパクトを持って伝えるものか?
  • 全体像を、抽象度を上げてフィードバックするものか?

など、事前の打ち合わせでヒアリングをしながら、どんなアウトプットが求められているかを検討して臨みます。

ここでの準備がどれだけできているか?計画できているか?で、現場に立ったときの腹のくくり方も変わるというもの。

恐れずに準備をしながら、覚悟を決めて場に臨んでやっています。

f:id:yuki_0426:20181202150621j:plain

最近、グラレコに若干迷いが出てきたタイミングでもあったので、自分に喝を入れるべく。改めて覚悟を決めて場に臨みたいと思います。押忍!!

 

明日は、グラフィックカタリストビオトープのこばりんの記事だよー!楽しみです♪

*1:ブチャラティの名言「覚悟はいいか?オレはできてる」をご存知ない?
今すぐブラウザを閉じて書店もしくは漫画喫茶へ直行して下さい。
もしくは私に漫画を借りに来て下さい。ジョジョは人生の必須科目です。

等身大に描かれる「Kazuya Mougi 21st Century Boys & Girls 展へ

魚拓ならぬ「人拓(ジンタク)」をして下さるアーティストさんの展示があると知り、最終日に駆け込んできました。

Kazuya Mougi 21st Century Boys & Girls

のんびり駒沢公園を歩いたので全然駆け込み感ないな。

初めて伺ったスノウショヴェリングさん。
f:id:yuki_0426:20181218022925j:plain
なんともボヘミアンな空間。やわらかい明かり越しに舞木さんの絵が見えます。
スノウショヴェリングは誰でも受け入れてくれそうな、暖かで秘密めいた雰囲気にとろける心持ち。

そんなとろりとした空気の一角で、展示が行われていま……でか!!!
f:id:yuki_0426:20181218023359j:plain

 絵画や壁画で大きなものは見たこともあるのに、なんだろうこの肉薄する大きさ。興奮しますね!!

描く相手を鉛筆でなぞるトレースはあるものの、ぽってり濃い黒インクを使って筆で一発書き。
ああこの太さ、強さ、朗らかな線、最高。

せっかくなので、私も描いてもらいました。
日頃から大きな紙を使うので1枚のサイズではなんだか物足りず。ここぞとばかりに「2枚使い」をお願いして、全身の等身大で描いてもらいました。
f:id:yuki_0426:20181218023459j:plain

自宅の壁が寂しかったので何か飾りたいなと思いつつ……。ジャクソン・ポロック鴨居玲のポスターかリトグラフを探したのですが、思いの外小さかったり。何も飾れずにいたので、部屋に飾ろうと思います。
いや、まさかこんな等身大の自分を飾ることになるとは。ナルシストか。
まぁ我が城ですしね、それもええじゃないか。

見るたびにゴキゲンになれそうなポーズにしたくて、「サタデーナイトフィーバー」のジョン・トラボルタのアレにしました。

サタデー・ナイト・フィーバー/ジョン・トラボルタ

サタデー・ナイト・フィーバー

まーこれがキツイ!
腰のクキっとしたところがキツく見えますが、意外と両方の二の腕がキツいんですよ!

人拓を取ってもらうときには、紙の前に立ち、舞木さんが鉛筆を持って全身のアウトラインを描き取っていきます。舞木さんはナイスガイ。

「きゃっ恥ずかしい///」なんて照れるかと思いきや。どうしても手がプルプルして、ビタイチときめくどころではない現実。嗚呼。

さて、こんな塩梅で描いていただきました。
f:id:yuki_0426:20181218023609j:plain

スノウショヴェリングの店主には「トラボル子」と異名をいただきました。ありがとうございます。どっかで名乗ろう。

大事に大事に持って帰り、貼ってみたらば天井高ギリギリでした!!危なかったー!
とりあえず貼り終えて大笑いしてます。
f:id:yuki_0426:20181218023937j:plain
不惑の良き思い出になりました。

これからは、エブリデイ・フィーバー!!

SD Drinks #6「DESIGN IN GOVERMENTS」SketchReport

2018年8月1日@wework SD Drinks#6のスケッチノート。

残念ながら台湾&ロンドンの事例は現地からの英語によるセッションだったため、枝葉のキャッチが非常に乏しい。乏しいものの、現在の生の取り組みを知るには必要なところは抑えられたのではないか。そうであって欲しい……!

当日参加された方々の補足がいただければありがたい。ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために方式で行きましょう。では、台湾の事例から。スケッチノートは台湾・ロンドン両方のケースを記しています。後半にCONCENT小山田さんからのセッションについても記しています。 

f:id:yuki_0426:20180804014403j:plain

a case in Taiwan

Sperker Info,

Shu-Yang Lin (台湾)
PDIS
re:architect /共同創設者
https://pdis.nat.gov.tw/

Fang-Jui Chang (台湾)
PDIS
サービスデザイナー / コンサルタント
https://pdis.nat.gov.tw/

 Session Title

 「Prototyping Future Democracy」
(未来の民主主義をプロトタイプする)

政府の中のPDIS

古い体質の納税の仕組みをどうにかしたい!という問題意識に始まり、市民、行政、デザイナー(専門家)が共創的に関わり合い、ワークショップを重ねた。
この取り組みの重要なところは「すべてのステークホルダーを集めてワークショップをする」という点。
どの立場にいる人達も、コミットメントを持って参加した。(課題意識がそれぞれに高いという点もある)
行政のWebについてもこのクリエイティブで開かれた取り組みの形から、新しい提案デザインが作られた。

台湾での市民参加型行政

台湾ではCivic Tech(※)から立ち上がった「GOV(ガブゼロ)」という活動もあり、市民とともに変革していくプロセスをすべて公開し、オープンにコラボレーションしている。常に対話を繰り返し、繰り返し、共に街を、仕組みを作り上げている。
※民間の持つテクノロジーや専門性を地域の課題解決に活かすコミュニティ

今は国民全員でPolicyを作ろうというところに来ている。

a case of UK

Sperker Info,

Magda Rok(イギリス)
国際貿易省
シニアサービスデザイナー / デザインリサーチャー
https://www.gov.uk/government/organisations/department-for-international-trade

 Session Title

「Our Story + Mapping Complex Experiences」
(絡み合った個々の経験を、みんなの物語に)

ジャーニーは青虫のように、ゆっくりゆっくりと育っていく。

Magdaが所属しているTrade Design Labでは様々なリサーチなどの手法を駆使してワークショップを行っている。調査に対してはとにかく「何が(ユーザの妨げの)引き金になってる?」「何が悩みになってる?」と、課題解決を性急に求める集中砲火を浴びがち。

「でも私たちは、個々に答えるのではなく、ユーザの物語を聞いて欲しい!」

取り組みの一例

週に3~4人、1~2時間の長居インタビューを繰り返し、数十のユーザの体験をジャーニーマップに。それを関係者で複合的に分類し、ひとつの統合されたモデルストーリーを作った。ここには悩みの種も、引き金となっている出来事もすべて埋められている。そして、これらを4mに及ぶマップにしている。
これを誰でも見える広い場所に掲示しておくことで、これに伴う会話が生まれた。
この会話や、フィードバックをmap上に貼り付けてもらい、どんどんMapを成長させている。
これは1つの調査結果ではあるが、そのままツールへと進化して誰もがプロジェクト内で使えるものになった。

Q&A

Q:どうやって(何を以て)成果を測ってる?
A:このMapはあくまでも現実に起こっていることを図式化したもの。
 何度も何度も繰り返し使って改善をしていくうちに、関わり合う人が増えてくる。こういった参与を一つの成果として捉えている。 

-----

f:id:yuki_0426:20180804031116j:plain

a case of Japan

Sperker Info,

小山田 那由多 氏
CONCENT
サービスデザイナー/アートディレクター

Design in Japanese Goverment

ケースのひとつとして、千葉県いすみ市での取り組みを紹介。行政、町おこし協力隊との共創でサービスエコロジーマップで課題発見に至るまでを伴走。
日本においては世情の悪化や、高齢化、様々な格差など極端に社会が不安定化している背景から、近年サービスデザインが必要とされはじめている。

日本でのサービスデザインの推進はどのような状況にあるか

昨年「デジタルガバメント推進方針」において「サービスデザイン思考に基づく業務改革(BPR)の推進」や、サービスデザイン実践ガイドブックβなど、効率化としてのサービスデザイン推進は為されているため、導入は進んでいるという考え。

6月にミラノで開催されたサービスデザインのアカデミアなカンファレンス「ServDes.2018」において紹介されたサービスデザインの横断的な取り組みのフレームワークが機能的。CONCENTの中でも、段階的にサービスデザインを導入していくためのモデルを用意している。段階には都度重なり合う部分があり、第して「玉すだれモデル」。このセンス、好き。

HCDの考えを知っている人は会場内には多いと思うが、中心たるユーザを知る上での「理解」「共感」そしてそれらの「見える化」は基本であり必要。これについても啓蒙し続けている。

SDの導入において

概念・手法を体系化 → 研修プログラム化 → トレーニングを重ね → ナレッジ共有の仕組みを作る
この一連のサイクルを繰り返し、改善していく流れを採用している。

行政での導入における課題として下記が挙げられる
 ・どこがサービスデザイン導入のサポートや実施をやっているか?(を知られるようにする必要がある)
 ・ブツだけではないデザイン人材を取れるように、軸となるデザイン人材を採れるようにする必要がある
 ・継続的・反復的な開発プロセスの取り入れ
 ・ジョブローテーション

しかしながら、この導入には非常に時間がかかる。行政が変わるのを待ってられない!そんな小山田さんはSI-SIGで個人的に研究中。参加者募集中ー!

さて、私感

日本でのサービスデザイン導入状況については、一瞬「まじか」と思ったのです。その後に続く内容を聞いて、確かに導入が進んでいるというか進められている点については納得。ただしあくまでも効率化という文脈。サービスデザインのプロセスを経てじわじわ変革を起こしつつある物事もあれど、それが世に見える形になるまではもう少し時間が掛かりそう。もどかしーい。

確かに実務者としても、とれとれピチピチの現在進行系の事例は紹介しづらいしなー、いざサービスとして世に出ましたということでもない限りなかなか難しいよなーというのも理解できる。途中プロトタイプとして実証実験などを挟んだとしても、最終形態までは数年か掛かるものもあるしねぇ。

そんな一方、私たちの取り組みの中では地域デザイニングの経過である郡山の事例などは世に出せるようになりました。いえーい!何しろ地域に基盤がまだ無い状態からのチャレンジの第一章でした。

地域の皆さんの思い出や、馴染みある風景から見出された「しぶき氷」(猪苗代湖の水しぶきが凍ることで出来上がる偶発的な氷の彫像)は、地元の人でも見たことが無い人が多く。ゆえにまだあまり知られていないので来年の頭あたりは見に行くチャンスです。今、向こうでは第二章が動いています。

note.mu

この地域での試みも、共創的に取り組み、手早く実地検証に持っていくという流れは変わらず。地域の人たちと共に考え、共に見て歩いて、改めて考えて、絞り込んでいます。初手のプロトタイプとしては観光商品化を目指しているという流れは分かりやすいんじゃないかと。

サービスデザインの試みを取り入れようという流れはあれど、なかなか参考になるケースやサポートはまだ多くはないし、予算を割くための説得材料探しに苦慮しているのも垣間見える。なんとか様々に協力を経て、世に投げかけられるものを増やしたいです。

2017年買ってよかったモノ10点

まずは買ってよかったもの目録

  1. MILESTO STLAKTバックパック
  2. AmericanTourister スーツケース COSTA スピナー55
  3. BOSE QuietComfort35
  4. HINGE
  5. Prilloバッグハンガー
  6. サコッシュ
  7. Reebok INSTA PUMP FURY
  8. iWonderの MicroUSB←→Lightning共用のケーブル
  9. DUOクレンジングバーム
  10. PRODUCTのヘアワックス
続きを読む

NOCTURNAL BLOODLUSTのライブが良すぎて(オ)バンギャに返り咲いた話

※このエントリーは久しぶりにはまったバンド、ライブがいかに楽しかったかをダラダラ綴る備忘録です。

ノクブラを知ったきっかけ

www.nocturnalbloodlust.com

しばらく前にWOWOWでやってた「VISUAL JAPAN SUMMIT2016」の録画を見ていたら、ものすごい仕上がった筋肉(且つ血まみれ上半身)のボーカルが吠えてまして。
目を剥いて驚いたのがNOCTURNAL BLOODLUST(以下ノクブラ)さんとの出会い。これが12/11。

友達になんかすごいのおる!とメッセしつつ。繰り返し録画の2曲「銃創」「V.I.P」をグリグリと繰り返し見ている間にクセになり、AppleMUSIC漁ったら見事にあったのでアルバム全部投入して聞き始めたのが12/13。

エイヤーでライブチケットを取り参戦した12/24。この間2週間。いいタイミングでした。

続きを読む

サービスデザイナーが現場を宗教を倫理を語らう年末

今日はamuで開催されたRMIT 赤間先生と語り合う会にお邪魔しました。

ゆるく少人数で語り合う場で、赤間先生の「自分たちが何をしているのか?サービスデザインを実証するものが少ないよね。」という投げかけを皮切りに神経が伸びるようなイメージで話のノードが結ばれていき、宗教や哲学の話題にまで広がっていきました。

スケッチノートはこちら

f:id:yuki_0426:20171228195123j:plain

f:id:yuki_0426:20171228195126j:plain
※だいぶペン先がじゃみっていて、拡大しても読みづらい気が。不明点お答えしますのでコメントでもなんでもどうぞ。

続きを読む

怖くないよ!始めやすいグラフィックレコーディング

この記事はグラフィックレコーディング Advent Calendar2017の24日目として参加しています。

メリークリスマスイヴ!!

2,3年そこそこ描きまくって来たところですが、今年何度か「自分だけでもグラレコの練習はできるよー」という方法をお話してきていたので、改めてアドベントカレンダーでもお伝えしたいと思います。どうぞよろしく。

続きを読む